2012年6月22日金曜日

肥満のおはなしその4:肥満の正体は何なのか


ひまん、ひまん、ひまん。と3回繰り返してみよう…。
ちょっとはずかしくなるような…何故?
太っていることって…肥満って何なのでしょうか?!
肥満シリーズもその4です。




私個人が肥満に対して思うことがあります。
それは”肥満”が必ずしもその当人1人だけの問題ではないのだろうということ。
このことは食と健康に関する仕事をしながらいつも考えてきました。

肥満の社会的な要因は
モータリゼーションによる運動量の減少、
食が娯楽化することでの、栄養バランスの崩れ、
多様な食物が簡単に手に入る先進国の食卓、等々…理由を挙げればきりがありません。

英語だとobesity なんて呼ばれているのですけど、3人に1人が obesityのアメリカでは、肥満者を擁護する団体も存在します。
その名も全米肥満受容協会(NAAFA)。
http://www.naafaonline.com/dev2/
若干、空いた口が塞がらない…状態になりましたが、ここまで肥満者が増加したアメリカ社会にとってはあたりまえのことなのかもしれません。
3人に1人ですから。

こういった団体の存在を知ると、見た目が太っていることと、医学的な肥満、メタボ問題は分けて考えるべきなのかと迷うことがあります。

ただし、世界を俯瞰し食料の均衡と健康という観点からそれを見たとき、”肥満を解消する”ということはやはり社会にとって必要なことだと言えます。

先日、英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(London School of Hygiene and Tropical Medicine)の研究チームが発表した論文があります。(以下、記事引用)

全ての国で肥満度指数(BMI)の分布が米国並みとなれば、人間のバイオマス(生物総量)は5800万トン増加する。平均的な体重の人数に換算すれば93500万人分だ。体重が増えれば、活動時も不活動時でも摂取する食物量は増える。
また、肥満の人々の過剰体重分の代謝に必要な食物エネルギー総量は、標準体重の1億人が養える量になるという。
=中略= 
 論文の共著者イアン・ロバーツ(Ian Roberts)氏はAFPの取材に、「人々が地球の将来を心配するとき、地球の人口や増加の現状はどうなっているのだろうと考え、貧しい国の人たちが子どもを産みすぎるせいだと、早急に思いがちだ。だが、食料を必要とする人の頭数だけを数え、生命を維持する肉体の質量に目をやらないのは間違っている」と語った。「体の質量で考えれば、富裕国の太った人たちにも責任があることがわかるはずだ。これはアフリカにおける家族計画の問題だけではない」

=中略=
さらに、富裕国の人々は必要以上に食べ物を消費することで、食物価格をつりあげていると、ロバーツ氏は指摘する。「豊かで太った人たちの国での過剰消費が、結局は貧しい国々を食料不足と貧しさに追いやっているのだ」 
 
太った人が増え続けると地球が食料危機に、英大研究(AFP=時事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120620-00000025-jij_afp-int

論文の冒頭にあるように全ての国でアメリカ並に肥満が増えることは現実として起こらないでほしいですし、まさかそれはないだろうと思いたいのですが、
現実として肥満者の割合というのは飢餓人口をはるかに上回り、肥満人口は15億人、栄養不足人口は9億2500万人(World Disasters Reportより)と報告されています。

もはや肥満は
“地球温暖化”などとおなじように一つの”現象”として社会が作り出しているものなのかもしれません。そしてそれは世界の皆で解決していくべき問題であるということを私たちは早急に認識しなければならないのです。
これこそTFTの考える飢餓と肥満の同時解決。

他人事ではない気がした肥満の正体。
あなたにもできることがあるはずです。そのヒントは随時、このblogでメンバーがお届けしていきます。
まだまだお伝えしたいことがありますが、肥満のお話シリーズはこれにて一旦終わりにしたいと思います。

P•S
それにしたって、全米肥満受容協会ってすごいですね(汗


【管理栄養士 大野尚子】


0 件のコメント:

コメントを投稿